公開日:2024/12/14 更新日:2025/6/7
「音楽を本気で学びたい、
いつか仕事にしたい…」
「でも、音大や音楽専門学校、
DTMスクールに通う時間もお金もない…」
こんな悩みを抱えている方に向けて、
私、作編曲家・DTM講師の立川恵三が、
オンラインで実践的に学べる
新しい作曲教育の形をご紹介します。
音楽大学や音楽専門学校、
DTMスクールなど、学び方は様々ですが、
それぞれに合う人と合わない人がいるのも事実。
そのなかでも、
「社会人」「月収が限られている」「地方在住」
「自分のペースで精度高く学びたい」方には、
オンライン完結で全て済む
Klabo Musicの講座が最適です。
本記事では、音楽大学や音楽専門学校、
DTMスクールとの比較を通して、
なぜKlabo Musicのオンライン講座が
今の時代に最適な学習の選択肢に
なりえるのかを解説します。
作曲やDTMを学ぼうと考えたとき、
まず思い浮かぶ選択肢が
「音楽大学」「音楽専門学校」
「DTMスクール」ではないでしょうか。
もちろん、これらの教育機関にも
それぞれに素晴らしい特徴があります。
ただ、生活スタイルや目指す方向性によって、
向き・不向きがあるのもまた事実。
ここでは、各スクールの特徴と
向いている人のタイプを整理した上で、
あなたにとって最適な方法がどれなのかを
一緒に考えていきましょう。
音楽大学は、楽典・クラシック・演奏技術などを
学術的に体系立てて学びたい方に適しています。
将来、音楽教師や音楽研究者、
クラシック演奏家などを目指す方にとって、
音楽大学は有意義な環境です。
学士号取得のメリットも大きく、
進学・就職面で有利と考える方も多いです。
ただし、学費は卒業までの4年間で
一千万円以上かかることが一般的です。
また平日日中の通学が必須となるため、
社会人や既に働いている方にとっては
現実的に通うハードルが高めです。
また、単位取得の必修科目である
外国語や一般教養などの授業は、
すでに大卒の社会人の方にとっては
不要と感じるでしょう。
まとめると、音楽大学に向いてるのは、
・楽譜や楽典を体系的に学びたい
・音楽教育者や研究者を目指したい
・クラシックを基盤とした精度高い音楽を学びたい
といった目標を持つ方です。
ただし、学費は1000万円以上。
学業にも年単位の時間がかかります。
社会人は仕事と両立しての受講が
現実的に困難な場合も多いでしょう。
音楽専門学校は、ポップスや商業音楽に特化し、
演奏技術や音楽理論を専門的に学べる環境です。
また、音楽専門学校の講師陣は、
現役アーティストや業界関係者が多く、
音楽業界との接点が持てる可能性があるのも
在学する大きな魅力といえるでしょう。
一方で、目的やライフスタイルによっては、
検討すべきポイントもあります。
とくに、以下のような将来像を描いている方、
・作編曲家やボカロPとして独立したい
・音楽を副業/フリーランスで始めたい
こういった方にとっては、
ミスマッチになる可能性があります。
というのも、音楽専門学校は就職支援として
技術系の就業ルートに重点を置く学校が多く、
・SNSを活用したセルフプロモーション
・クライアントワークを見越した商業制作スキル
・フリーランス的な営業力・自己管理能力
これらの個に特化したスキルは
十分に網羅しづらい傾向にあります。
また、メジャーな音楽業界との繋がりが持てるのも
入学時で既にプロ並みの演奏技術を持つ生徒と、
ほんの一握りの狭き門であるのが現実です。
また、音楽専門学校を検討する際は、
以下の点も気をつけたいポイントです。
《通学・生活面でのハードル》
・学費は2〜3年で約300〜500万円と高額
・昼間通学が基本のため、社会人との両立は困難
・都市部に集中しており、地方から通うには
通学時間・交通費の負担が大きい
《学習・キャリア面の注意点》
・実践内容は学校によって差があり、
目的とズレる可能性も
・途中で進路変更しづらく、
「とりあえず入学」にはややリスク大
・学歴は専門卒より大卒のほうが
就職活動で有利な場合もある
・授業の進度に合わないと、
ついていけなくなる可能性も
まとめると、音楽専門学校に向いてるのは、
・音楽業界(技術スタッフなど)に就職したい
10〜20代前半の方
・すでに演奏技術がプロ並みで、
業界との接点を持ちたい方
・クラス制・対面授業など
「学校の環境があった方が学びやすい」方
こういった“環境込みで音楽を学びたい”方には
音楽専門学校は魅力的な選択肢です。
一方で、作曲家・DTMer・ボカロPとして
個人で食べていけるスキルを高めたい方や、
仕事と両立して柔軟に学びたい社会人には、
費用・時間・内容の面で
マッチしにくいこともあるでしょう。
DTMスクールは、作曲や編曲、DAW操作などを
講師から直接学べる実践型の学習スタイルです。
対面またはオンラインで授業を受けられるため、
わからないことはその場で質問できる安心感があります。
独学で挫折した経験のある方にとっては、
非常に心強い選択肢と言えるでしょう。
また、初心者向けからプロ志望向けまで、
多彩なコースを用意しているスクールも多く、
目的やレベルに合わせて柔軟に
ステップアップできるのも魅力です。
一方で、DTMスクールはその性質上、
時間・場所・費用の面で自由度が低い
という側面もあります。
《通学・スケジュール面》
・スクールの多くが都市圏に集中しており、
地方在住者には対面レッスンの通学が現実的に難しい
・レッスンは曜日・時間が固定制のことが多く、
仕事や家庭と両立しにくいケースも
・オンラインレッスンでは、
講師との相性や通信環境、
テンポのズレに戸惑うケースも
《費用・継続性》
・グループレッスンの料金相場は、
1時間あたり3,000円〜4,000円以上
・個人レッスンの料金相場は、
1時間あたり6,000円〜7,000円以上
・プロ志望向けのコースでは、
年間で数十万円の費用がかかることも
・講師との相性や教え方によって、
上達スピードに差が出やすい
いずれにしても各DTMスクールごとに
得られる成果が大きく異なるため、
スクール選びの慎重さが求められます。
まとめると、DTMスクールに向いてるのは、
・講師から直接教えてもらいたい方
・モチベーション維持として、
講師がいたほうが続けられる方
・都市部に住んでおり、通学がしやすい方
・週1〜2回の固定スケジュールでも
継続できる生活スタイルの方
手取り足取り教わりながら学びたい方には
DTMスクールは非常に有効な学習環境です。
ただし、生活スタイルに合わなければ、
「予定が合わず続かない」「通学が負担になる」
「費用が重い」といった課題に直面しやすいです。
DTMスクールを選ぶ際は
「継続できるかどうか」が
ひとつの判断軸になります。
もし、自分のペースで、好きな時間に、
コスパ良く学びたいという方であれば、
動画学習やオンデマンド型のオンライン講座も、
検討する価値のある選択肢になるでしょう。
「通いたくても、通えない。」
音楽を本気で学びたいと思っても、
時間も場所も、簡単には変えられない。
音楽大学や専門学校、
DTMスクールの情報を見ては、
「いいな…でも自分には無理かも」
と諦めかけたことはありませんか?
・地方に住んでいて通えるスクールがない
・昼間は仕事があって通学は現実的じゃない
・学費が高すぎて、挑戦の一歩が踏み出せない
そんな、“音楽を学びたい気持ち”だけが
取り残されてしまう現実に、
Klabo Musicは正面から向き合いました。
場所も、時間も、年齢も関係ない。
今からでも「プロを目指したい」
「音楽を仕事にしてみたい」
そう願う方にこそ届いてほしい。
Klabo Musicのオンライン講座は、
通学不要で、実践的かつ体系的に学べる
「新しい学びのかたち」です。
次の章では、そんなKlabo Musicの講座が、
なぜ“通わずにプロレベル”を目指せるのか、
その4つの特徴をご紹介していきます。
「でも、本当にオンラインで
“プロの作曲スキル”が身につくの…?」
そんな疑問を持つのも、もっともです。
だからこそ、Klabo Musicでは
音楽大学・専門学校レベルの学びを、
通学ゼロで実現できるよう、
実践に特化したカリキュラムを
徹底的に設計しました。
ここからは、Klabo Music講座が
なぜ“本格的な作曲スキル”を
時間も場所も選ばずに習得できるのか、
その【4つの特徴】をご紹介します。
音楽大学や音楽専門学校で学ぼうとすると、
入学から卒業まで100万〜1,000万円以上の
学費が必要になるのが一般的です。
入学金・学費・施設利用料・機材費・テキスト代、
「音楽を学ぶための環境」そのものに、
大きなコストがかかってしまうのが現実です。
実際、私自身も音大卒業までに
1,000万円以上を費やしました。
だからこそ、Klabo Musicでは、
その費用負担をできる限り取り除き、
“本当に必要な学び”だけを届けることを
目指しています。
Klabo Musicの動画講座は、
1講座わずか4,400円から受講可能。
講座内容は、プロ作家志望の方にも
即実践で対応できるレベルで、
・独学では学びにくい
「音大・専門学校レベルの作曲理論」
・現場で圧倒的に差がつく
「ジャンル別アレンジ&サウンド構築術」
・プロ現場で活きる
「令和のヒットを生む商業音楽メソッド」
などを体系的に学べる内容です。
プロ作家を目指せるまでの知識・スキルを
徹底的に学べるレッスン内容でありながらも
リーズナブルな価格設定を実現しています。
「作れる」力に直結する、プロ志向の作曲理論が体系的に学べます。
🎵【メロディ制作の引き出しを増やす!】
プロが“無意識に使っている”3つの視点を使えば、印象的な旋律は量産できる
▶『圧倒的メロディセンスを磨く3つの視点 完全習得セミナー』を見る
🎶【初心者卒業の第一歩!】
“よくあるメロディ”から脱却するテクニックを網羅してスキルアップ
▶『上達するメロディテクニック大辞典 特化型セミナー』を見る
🎹【「なんとなく響きが合わない」を解消】
コード選びで迷わないための“実践ロジック”を習得しよう
▶『最適なコード付けをマスターする 超実践的テクニックセミナー』を見る
🎼【コード進行の展開に強くなる!】
コード進行から自然な構成・展開を生み出す“組み立て力”を鍛える
▶『コード進行から楽曲を量産するアプローチ 超強化セミナー』を見る
🚨【違和感の正体を見抜く!】
初心者がよく陥る“気持ち悪い響き”の原因と対策を徹底解説
▶『脱初心者へと導く作曲術 不協和音の回避法セミナー』を見る
🧠【プロ感の鍵は“半音の扱い”】
緊張感・スリル・美しさ…半音で楽曲の表情を操れるようになる
▶『半音を駆使した作曲テクニック大辞典 特化型セミナー』を見る
🌀【スケールの理解が武器になる】
定番から個性派まで、モード活用で“響きの個性”を自在に演出
▶『絶対的有利なモード作曲術 初級→中上級 攻略セミナー』を見る
🎷【難しいジャズ理論を噛み砕いて理解】
“複雑”が“応用力”に変わる。ジャズ進行をポップスに活かす実践法
▶『絶対的有利なジャズアプローチ術 よくぶつかる壁の攻略法セミナー』を見る
🔁【曲の印象を一変させる再構築力】
“同じメロディなのに全然違う曲に聴こえる”魔法のリハモ技術
▶『楽曲を量産する 実践的なリハーモナイズ術 超強化セミナー』を見る
🎹【同じコードでも印象を操れる!】
“鳴らし方”次第で世界観が変わる。ボイシングの真髄を学ぶ
▶『絶対的有利なボイシングアプローチ術 アレンジ力底上げセミナー』を見る
🎻【オーケストラは怖くない】
あらゆる編成に応じた「作りやすく聴き映えする」オーケストレーション
▶『絶対的有利なオーケストラ作曲術 アレンジの基礎力底上げセミナー』を見る
🎶【メロディと絡む美しい“もう1本”】
対旋律(カウンターライン)を構築するための実践アイデアを多数収録
▶『コードから対旋律を生むメロディ術 攻略セミナー』を見る
作曲やDTMをゼロから習得し、
プロとして通用するレベルに到達するには、
どうしても時間と労力の積み重ねが必要です。
でも、社会人として働きながらとなると
・忙しくて音楽に打ち込む時間がない
・学校に通いたくても、時間が合わない
・仕事と両立するのが難しい
・地方在住で、通学自体が現実的でない
こういった理由で諦めてしまう人も
少なくありません。
とくに遠方に住む方にとっては、
都内の音楽学校への交通費だけでなく、
移動時間で1日の大半が削られてしまうのも
大きな悩みです。
そんな悩みを解決するのが、
Klabo Musicの動画講座です。
✔︎完全オンライン・見放題
✔︎自分のペースで、好きな時間に学習OK
✔︎通学ゼロだから、時間・お金・体力もムダなし
完全オンライン&見放題のスタイルなので、
そういった悩みもすべて解決できます。
仕事が忙しい方でも、
自分の空いてるスキマ時間で
着実にステップアップできる。
家庭や仕事と両立しながら、
“本物の作曲スキル”を磨ける環境です。
60分の対面レッスンでは
一度きりの説明だけで覚えられる情報量には
どうしても限界があります。
「重要なアドバイスを聞き逃してしまった…」
「その場では分かった気がしたけど、あとから思い出せない…」
そんな経験、一度はあるかと思います。
Klabo Musicの動画講座は、
すべて見放題・繰り返し視聴OK。
自分の理解が追いつくまで、
何度でも復習できます。
プロの作曲家に欠かせない3要素、
・作曲理論(コード・スケール・アレンジ)
・DTMテクニック(打ち込み・音色エディット)
・音感・分析力(耳で聴いて再現する力)
これらを何度も反復して視聴することで、
知識からスキルへと次第に変化。
知っているだけの“机上の理論”ではなく、
実際に“使える武器”として身についていきます。
さらにセミナー資料に載っていない
現場の“生きたテクニック”や応用的な話も、
アドリブで惜しみなく解説しています。
繰り返し見て聴くたびに
新たな学びが見つかる、
それがKlabo Musicの動画講座です。
「趣味の延長で、いつか音楽を仕事にしてみたい」
「SNSに自作曲をアップして、反応をもらいたい」
「今の仕事と両立しながら、音楽を副業にできたら…」
そんな想いを持つ方のために、
Klabo Musicでは、
プロの現場で“本当に使われている”技術を
そのまま公開しています。
動画講座で解説しているテクニックは、
私自身が実際にクライアントワークや
商業制作の現場で使用している
スキルや思考法そのものです。
特に中上級セミナーは、
楽曲構成力・アレンジ展開力、
ジャンルに応じた“売れる曲作り”まで踏み込んだ
実践的かつ濃密なレッスン内容になっています。
正直、1回見ただけで完璧に理解するのは
難しいかもしれません。
ですが、繰り返し学びながら
しっかり身につけていけば──
・SNS向けの楽曲を
自信を持って公開できる
・コンペや案件に参加して
“収入を得る音楽”に変えられる
・「あなただからお願いしたい」
と言ってもらえる楽曲制作力が育つ
そんな未来も現実になっていきます。
「今の延長線上に“音楽の仕事”をつくりたい」
そんな方にこそ、この講座はきっと役立つはずです。
「机上の音楽理論」では終わらせない。
Klabo Musicの上級講座では、
実際の楽曲制作で使える
DTM・アレンジ・サウンド設計を
段階的に習得できます。
各講座は1本ずつ購入可能なので、
興味のあるテーマだけを選んで
効率的に学習することも可能です。
《実践的なDTMスキル・アレンジテクニックを学べるセミナー集》
🎵【ジャンル別アレンジ徹底攻略】
プロっぽく聞かせるリズム・音色・隠し味の作り方
▶『ハイレベルな楽曲を量産するアレンジ術 底上げセミナー』を見る
🎹【音がプロっぽくなるシンセ術】
抜け感・音圧・キラキラ感まで自在にコントロール!
▶『絶対的有利なシンセエディット術 EDMアプローチ攻略セミナー』を見る
🎛️【空間エフェクト講座】
リバーブ・ディレイの使い方ひとつで印象が劇的に変わる!
▶『空間系エフェクター使いこなし術大辞典 特化型セミナー』を見る
🥁【ドラムアレンジ・音作り攻略】
グルーヴ・打ち込み・EQ処理まで土台作りを徹底強化
▶『ドラムエディット解体新書 打ち込み3大要素 超強化セミナー』を見る
🔊【商業サウンド制作に役立つミキシング講座】
“聴きやすさ”と“抜けの良さ”を両立するプロの現場手法を解説
▶『ミックスアプローチ徹底解剖 初級→中上級へ 攻略セミナー』を見る
🎙️【ボーカルMixの教科書】
「ボーカルが良く録れない問題」に終止符。歌が映える調整法
▶『ボーカルエディットテクニック大辞典 特化型セミナー』を見る
🎺【ブラスアレンジ講座】
プロっぽく聴かせるリズム配置とアレンジの裏技を伝授
▶『ブラスアレンジ解体新書 実践的スキル超強化セミナー』を見る
🎸【ギター打ち込み攻略】
“打ち込み感”を脱却!本物のギタリストのような躍動感を再現
▶『絶対的有利なギター打ち込み術 実践的テクニック習得セミナー』を見る
《応用力・ジャンル別の総合力を高めたい方向けのセミナー集》
📐【聴き手を引き込む楽曲構成術】
「なんか飽きる」を回避する楽曲展開アプローチ集
▶『ハイレベルなイントロ・間奏・アウトロ作曲術 超強化セミナー』を見る
🪄【ヒット曲に学ぶ売れる仕掛け】
令和のトレンド「転調」の戦略を完全攻略!
▶『最適な転調をマスターする ワンランク上の作曲力覚醒セミナー』を見る
🎸【Rock・アニソンのバンドサウンドの極意】
王道のロック〜アニソンまで、ギター・ドラムの迫力を最大化するアレンジ法
▶『絶対的有利なロックアプローチ術 バンドアレンジ超強化セミナー』を見る
🎵【R&B・Funkアレンジの極意】
コードワーク×リズム展開で“今っぽさ”を出す!
▶『ファンクアレンジ解体新書 本格的なグルーヴ構築術セミナー』を見る
⚡【EDMジャンル別攻略】
ハウス・テクノ・ヒップホップ・トラップを“音のDNA”から完全解剖!
▶『EDM解体新書 4大ジャンル 完全攻略セミナー』を見る
💻【DTM基礎力を底上げ】
プロも実践する“王道テクニック”を、初級から中級へ段階的に習得
▶『王道のDTMテクニック徹底解剖 初級→中上級へ 攻略セミナー』を見る
⚡【EDM実践アプローチ編】
サビの爆発力・ドロップの破壊力を最大化する、攻めのEDM作曲術
▶『ハイレベルなEDMを量産する実践的アプローチ 超強化セミナー』を見る
🎶【Pops名曲から学ぶプロの作法】
洋楽・邦楽の“ヒット曲DNA”を実例から完全理解
▶『プロ厳選の洋楽・邦楽名曲から学ぶ 至高の作曲・DTMアプローチ完全理解セミナー』を見る
「いきなり有料講座を申し込むのはちょっと不安…」
「まずは気軽に、音楽理論の基礎から知りたい」
そんな方のために、Klabo Musicでは
無料で学べるコラム記事や講座プレゼントを
ご用意しています。
✅メロディ作りの理論大全|プロ直伝“良い曲”が生まれ続ける方法
スケール・コード進行・リズム・練習法など、作曲の土台を理論から解説!
✅最も簡単なメロディの作り方|初心者でも今すぐできる3つの手順
完全初心者でもOK!“思いつかない”を解決する具体的な作曲ステップを紹介。
✅レコメンドだけでは辿り着けない?未知との遭遇で音楽人生が変わる話
マンネリを打破する「音楽と出会い直す」視点をプロ目線でご紹介。
音で学ぶと、理論の理解度も作曲スピードも段違い。
今なら、期間限定でKlabo Musicの動画講座が
“完全無料”で体験できます。
✅無料講座プレゼントの詳細はこちら
音楽大学や専門学校、DTMスクールなど、
音楽を学ぶ手段はいくつもあります。
けれど、「今からプロを目指したい」
「限られた時間・予算の中で本気で学びたい」
という方にとっては、
どれも“選びづらい”選択肢に
なってしまうこともあるかもしれません。
Klabo Musicは、
そんな悩みを抱えるあなたにこそ
ぜひ使ってほしい、
“現場基準で、無駄なく上達するための近道”
として設計されたオンライン講座です。
・忙しい毎日でも、
自分のペースで学び進められる自由さ
・現場経験に基づいた「今必要なスキル」に
フォーカスした講座内容
・見放題&繰り返し学べるからこそ、
確実に定着するスキル
今すぐ始めるか、もう1年待つかで、
未来は大きく変わります。
音楽で人生を変えたい――
そう思った“今この瞬間”こそが、
あなたにとってのターニングポイントです。
「プロを目指したい」
「音楽で副業したい」
「本気で曲作りを学びたい」
どんな理由でも構いません。
あなたの挑戦を、
Klabo Musicが全力でサポートします。
まずは、無料の講座やコラム記事から
学び始めるでも構いません。
一歩踏み出すことで、
必ず次の景色が見えてきます。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
記事の著者:立川恵三
レッスン生徒数1000名以上、SNS総フォロワー数6000名以上、現役作編曲家。
東京・神奈川の音楽学校『Music School WOOD』作曲・DTM科の主任講師。
メジャーアーティストのキーボードや
FM局のラジオパーソナリティ・番組BGMや
ジングルの制作なども担当。
《著書・執筆》
・『DTM/DAW用語辞典』(シンコーミュージック)
・『キーボードマガジン』(リットーミュージック)
《制作》
・教則DVD『作曲入門』(ヤマハミュージックメディア)
・VOCALOID6 AI Megpoid SOLIDの公式デモ曲『Rise again from the ashes』
・Synthesizer V AI 花響琴 Cute 公式デモ曲『夢のかけらへ』
・Synthesizer V AI 花響琴 公式デモ曲『FLYING SHIP』
《番組》
・NHK『漫画家イエナガの複雑社会を超定義』への楽曲提供・技術アドバイス。
・FM東京『News Sapiens』への出演と明石ガクトさんのコーナーのOPジングル。
・国産DAWソフト『ABILITY』や人気ボーカロイド『Megpoid』等を開発する『株式会社インターネット社』とのYouTubeチャンネル『WOOD作曲・DTM倶楽部』にて司会・進行。
《プロモーター》
・海外DAWソフトメーカー『Lunacy Audio』社の製品『CUBE』と『BEAM』
・KORGシンセサイザー『NAUTILUS』
講師プロフィールはこちら
「1曲を完成させたい」
「SNSでバズる曲を作りたい」
「プロ作家を目指したい」
そんなあなたへ。
Klabo Musicの無料動画講座では、
現役プロ作曲家が実際に行なっている
10個以上の“即使える”テクニックを、
2本の実践セミナー(合計2時間超)に凝縮して
今だけ期間限定で無料公開中です。
✅DTM初心者でもゼロから曲が作れる!
✅作曲の“質・量・スピード”が一気にアップ!
✅誰でも再現可能な“プロ作曲家のセンス“を習得
📥登録はとてもカンタン・完全無料。
下のボタンからメルマガ登録だけで、
今すぐ視聴をスタートできます!
🔶この無料プレゼントは 期間限定です。
次回の配布は未定。お早めにご視聴ください!