2024年10月度 Klabo Musicのレッスン内容
中上級者向け
【絶対的有利なダブステップ・トラップ構築術
Bass系EDM攻略セミナー】
・10/13(日)20:00~21:00 オンラインセミナー
~ダブステップ(Dub Step)のリズム構築編~
・10/19(土)21:00~22:00 オンラインセミナー
~トラップ(Trap)のリズム構築編~
・10/26(土)21:00~22:00 オンラインセミナー
~リアルタイム楽曲添削&相性抜群のジャンル混ぜアプローチ編~
初心者向け
【DTM・DAWサウンドの応用アプローチ大辞典
特化型セミナー】
・10/17(木)21:00~22:00 オンラインセミナー
~DJのサウンドテクニック編~
・10/31(水)21:00~22:00 オンラインセミナー
~サードパーティ製・外部プラグインの使いこなし術~
Klabo会員限定のサポート&豪華特典
・プロ作曲家へ直接聞けるQ&Aコーナー
・プロ作曲家のリアルタイム楽曲添削
・ここで差がつく!曲作りの時短テクニック習得セミナー
・プロ作曲家に求められる楽曲分析力強化セミナー
・Cubase12の最新機能を駆使した 作曲・DTMテクニックセミナー
・無制限メールサポート
良い曲を作るために
必要な要素とは…「みんなに良いと言われる楽曲を
作れるようになる…」
そんな作曲・DTMスキルを
独学で身につけるのは、
今やかなり困難になってきています。
SNSによるトレンドの拡散力によって、
ヒット曲のレベルは日々高まってきています。
その結果、人が聴いて心地よいと感じる
曲の基準も、時代を追うごとに
どんどん上がってきました。
ネットで何千曲・何万曲と聴ける中で、
人々が思わず耳に留める楽曲を作るには、
短い時間でインパクトを与える必要があります。
・一聴して記憶に残るキャッチーなメロディ
・繰り返し聴ける洗練されたアレンジ
・プロフェッショナルな仕上がりの高音質なサウンド
・他の曲とは一線を画すオリジナリティ
・心揺さぶられる感情表現&演奏力
これら以外にも
魅力的な楽曲に必要な要素は、
挙げるとキリがありません。
また、今はDTM(コンピューターミュージック)
の浸透によって、
楽曲制作を最初から最後まで一人でこなすのが
当たり前の時代になりました。
作曲家と聞くと、メロディさえ作ってしまえばOKで、
アレンジは編曲家へ任せればいい、
ミックス・マスタリングはエンジニアへ任せればいい、
そんな風に仕事をイメージする方もいるかもしれません。
ですが、今の時代の
プロの楽曲制作の現場において、
メロディだけ作って作曲の仕事をもらえることは
ほとんどないと言ってよいでしょう。
もし、自分の音楽で生計を立てたければ、
・音楽理論
・演奏技術
・作曲編曲スキル
・DTMテクニック
・ミックスマスタリング
など、様々なスキルを向上させて、
音源を作って具現化できないと
成功を目指すのは厳しい世界です。
「たった一人で最初から最後まで曲を作る?
そんなことできるはずがない…」
と最初は思うかもしれません。
たしかにこれらのスキルは
専門的ではありますが、
「天性の音楽的才能のある人にしかできない…」
というわけでは決してありません。
かといって、高い学費を払って学校に通ったり、
闇雲に時間を膨大にかけて作業すれば、
誰でも曲が作れるようになるというわけでもありません。
今回は、作曲・DTMスキルを手に入れるために
具体的にどういったことを行えばいいのか、
5分ほどで読み切れる内容で
お話ししたいなと思います。
このページを読むだけでも
あなたの作曲・DTMの上達に
これから必要なことがわかってきます。
ぜひ最後まで読んでいただければ嬉しいです。
10/1〜10/30 入会受付期間
10月度会員 ご入会はこちら※9/30までのお申し込みは、9月度会員としてのご入会となります。
●セミナー担当講師:立川 恵三
指導生徒数1000名以上、プロ作曲家・作曲講師を数多く育成・輩出してる現役作曲家。東京・神奈川の音楽学校『Music School WOOD』で作曲・DTM科の主任講師を務める。
音大卒業後、ラジオパーソナリティや番組のBGM・ジングル制作などで放送関係に携わる他、キーボーティストとしてメジャーアーティストも担当。
また、音楽専門誌『キーボードマガジン』(リットーミュージック)や『DTM/DAW用語辞典』(シンコーミュージック)などの作曲・DTM教則本の執筆も数多く行う。
その他にも教則DVD『作曲入門』(ヤマハミュージックメディア)の制作・出演。さらに音楽専門学校や音楽大学などでも、多岐に渡って作曲・DTMの指導経験を持つ。
近年ではFM東京『News Sapiens』にて明石ガクトさんのコーナーのOPジングル制作の他、国産DAWソフト『ABILITY』や人気ボーカロイド『Megpoid』等を開発する『株式会社インターネット社』とのYouTube番組『作曲・DTM倶楽部』で司会・進行役、海外のDAWソフトメーカー『Lunacy Audio』社の製品のPRコンテンツクリエイターなども務める。
通学・オンラインレッスンのみならず、YouTube・Twitter・TikTokなどSNS上でもハイレベルな知識やテクニックを全国に日々発信している。
曲作りが上手くいかない
たった2つの原因とは?
はじめまして、作曲・DTM講師の立川です。
私はこれまで十数年間、
のべ1000名以上の方々に
作曲・DTMのレッスンを行なってきました。
また、番組への楽曲提供や
アーティストさんの演奏サポート、
大手楽器メーカーのデモンストレーター、
音楽大学での講師業などの他、
ありがたいことに、
プロ作曲家の方々にも
作曲・DTMの指導ノウハウを
お伝えしてきました。
こんなふうに書くと、
なんだかすごいことをやってきてるように
感じるかもしれません。
しかし、私は元々
何か卓越した音楽的スキルを持ってたわけでも、
特別な才能があったわけでもありませんでした。
むしろ音大生の頃は
”音感が全くない人間”として
有名でしたし、
そんな私でも今、こうやって
心から好きな音楽の仕事を日々通じて、
いろんな知識やテクニックを
身につけることができました。
そして、レッスンしてる生徒さんたちから
「良い曲を作れるようになりました
「プロ作家として事務所入りが決まりました!」
「ゲーム会社のサウンドクリエイターに務まりました!」
などの報告を聞くたびに、
自分のことのように嬉しく感じます。
私自身が試行錯誤して
ここまできたからこそ、
その経験が誰かの役に立てた瞬間は、
「本当にこの仕事をやってきて良かったな…」
と心の底から実感します。
最近はレッスンを通じて、多くの方から
・1曲作るのに時間がかかってしまう…
・趣味の延長でいつか音楽を仕事にしたい…
・今から曲作りを学んでも遅いのではないか…
といったお悩みをよく伺います。
曲作りがうまくいかない方は、
・正しいやり方を知らない
・行動できてない
のいずれかです。
つまり、誰でも真剣に取り組めば、
私と同じか、それ以上に良い曲を作れる
と思っています。
ですので、何をやるべきか、何が必要か、
どういった手順で進めるべきかを
まず知ることが大事です。
1つの楽曲が完成するまでの全体像を掴めれば、
やるべきことに迷いがなくなるので
とても効率よく上達が目指せます。
今回は必要なことをまとめてお話ししますので、
あなたの作曲・DTMへのモチベーションが
100%になっていただけたら嬉しいです。
そして、これからあなたにご提案する
作曲・DTMオンライン講座『Klabo Music』では、
私がこれまでプロの楽曲制作の現場で
学んできた知識・テクニック・思考を
存分に詰め込んでいます。
正直、この講座を真剣に取り組めば、
良い曲が作れないわけがありません。
それくらい満を持してオファーいたしますので、
本気で作曲・DTM上達を目指すのであれば、
ぜひ真剣に検討してみてください。
良い曲作りに必須な3つの柱とは?
まず、覚えていただきたいのが、
曲作りに必要な仕組みです。
作曲理論×DTMテクニック×音感
この3つの柱があってはじめて
良い曲が作れるようになります。
作曲理論はいわゆる、曲の設計図です。
家の設計図がないと建てられないのと同様に、
曲作りの土台として不可欠なものです。
この作曲理論がない状態での制作作業は、
知識の土台がないのに
アイデアに頼ってしまいがちで、
結局何も思いつかないまま
ダラダラと時間だけが過ぎてしまう
ケースが多いです。
DTMテクニックは、音を具現化するための道具です。
ご自身で歌や楽器演奏する場合は不要ですが、
作曲家として音源を完成させるために必要です。
あなたの楽曲が最初から最後まで
聴くに堪えうるかどうかは、
いかにこのDTMテクニックを駆使して
サウンドを作り込めるかで決まります。
音感は、音楽を奏でたり作るための
筋力・体力に相当する部分です。
俗に音感というと、
「絶対音感」や「相対音感」と言われる、
音の高さ(ピッチ)を聴き取る力を
指すことが多いです。
ですが、実際はもっと幅広く、
・リズムを聴き取る力
・アレンジ内の楽器を聴き分ける力
・音色や音質を聴き取る力
など、これらが作曲に必要な音感として求められます。
この3つのスキルの組み合わせが、
作曲の質・スピード・量を大きく左右します。
ですので、これから作曲を始める場合でも、
まずはこの3つを知ることが、
すでに曲が作れる人たちに追いつく第一歩です。
将来大きな差を生む
作曲上達の秘訣とは…
もう少し詳しく話していきます。
作曲理論は、大きく分けて
以下4つの要素から成り立っています。
・メロディ
・コード
・楽曲構成
・アレンジ
ですので、この4つの作り方を
順番に抑えていくだけで、
誰でも曲の設計図を作れるようになります。
DTMテクニックも、同様に
・打ち込みテクニック
・シンセエディット
・エフェクター
・ミックスマスタリング
の4つの要素を順番に抑えていけば、
ハイクオリティなサウンドは
保証されるようになっていきます。
さらに面白いのが、
作曲理論とDTMテクニックを知ってしまえば、
音楽を聴く際も
「どこを聴けばいいか」が分析できるので、
音感も後天的に身に付けやすいということです。
一度学んで知ってしまえば
あとは使っていけばいくほど、
これらのスキルはどんどん磨かれていきます。
ですので、知るタイミングが早ければ早いほど、
作曲センスもDTMテクニックも音感も
手にするまでの期間が短縮されるなと思います。
私自身、作曲初心者の方々を見てきた中で、
・たった2ヶ月ではじめての1曲が作れる人
・1年経ってもまだ1曲も作れていない人
その大きな差を生むのは、
まず正しい知識を抑えることだと感じています。
私自身も最初は下手なりに
作曲理論とDTMテクニックを
一つずつ順番に抑えるところから始まりました。
当然、それらで初期に作った楽曲たちは
今ではとても聴けない代物ばかりです(笑)。
ですが、当初下手なりに覚えた知識の数々が、
何曲も作っていく経験の積み重ねによって、
今では本物のスキルにまで昇華しました。
・1日で何曲もスピーディに作れる
・魅力的で質の高い楽曲を量産できる
これらの曲作りの理想的なスタイルも、
スキルを組み合わせて使いこなせてから
自然とできるようになりました。
ですので、下手に
小手先のノウハウに飛びつくよりも、
必要な知識をしっかり順番に抑えていくことが、
将来長きに渡って音楽を作り続けられる
秘訣なのかな、と思ったりしています。
ここまで、あなたの理想的な曲作りを叶える上で、
必要なスキルは全て説明いたしました。
ここからはその学びを最大限まで高める
『Klabo Music』の詳細について
お話しさせていただきます。
▽以下から講座の説明です▽Klabo Musicの作曲レッスンでは、
毎月5本のオンラインセミナー、
さらには会員限定の様々な特典をご用意しています。
私がこれまで20数年の
作曲家・講師キャリアで身につけてきた
初心者〜上級者向けの知識・テクニック・思考を
ギッシリと詰め込んでいます。
・まずは1曲を完成させたい
・SNSでバズる最高の1曲を作りたい
・プロ作曲家としてハイレベルな楽曲を量産したい
こういった目標が、
あなたが想像するよりも
はるか短期間で叶うかもしれません。
会員期間中は一度受講したセミナーは
何度でも見放題です。
レッスンを繰り返し視聴して
知識・テクニックを自身に落とし込むことで
ぜひ本物のスキルを身につけてみてください。
Klabo Musicのレッスン内容は
以下の通りです。
私がプロの楽曲制作の現場で実際に使っている、
本物の知識・ノウハウをお伝えしているセミナーです。
音楽でプロとして仕事をしていく方にとっては、
非常に威力の高いテクニックを詰め込んだ内容です。
それだけにレッスンの難易度は高いですが、
一度身につけば色んな曲を生み続けられるので、
様々な音楽の仕事に繋がっていきます。
中上級セミナーでは、
・作曲理論
(メロディ・コード・楽曲構成・アレンジ…etc)
・DTMテクニック
(打ち込み・シンセエディット・エフェクター音作り・ミックスマスタリング…etc)
・楽器毎のアプローチ
(ドラム・ギター・ブラス・シンセ…etc)
・ジャンル
(ポップス・ジャズ・EDM・ラテン音楽…etc)
これらの様々なテーマの中から
毎月一つに絞り、本質から徹底的に解説し、
あなたの楽曲制作に再現しやすい形でまとめています。
圧倒的なハイクオリティに近づける
楽曲制作の真髄を学んでみてください。
※オンラインセミナーはZOOMにて行います。
※リアルタイムでセミナーに参加できない場合でも、
後日セミナーアーカイブ(動画と資料)を受け取ることができます。
■10/13(日)20:00~21:00
オンラインセミナー
~ダブステップ(Dub Step)の
リズム構築編~
■10/19(土)21:00~22:00
オンラインセミナー
~トラップ(Trap)の
リズム構築編~
■10/26(土)21:00~22:00
オンラインセミナー
~リアルタイム楽曲添削&
相性抜群のジャンル混ぜアプローチ編~
(セミナー担当:立川恵三講師)
脱初心者になるために最適な順番で、
作曲理論やDTMの必要知識を
お伝えしているセミナーです。
実は、初心者ほど学ぶべきレッスン内容に
シビアになる必要があります。
なぜなら、そもそもの知識が間違っていたら、
いくら努力をしても上達できないからです。
正直、多くの人が聴いて
「心地良い」と感じる曲を作れるのに、
特別な才能は必要ありません。
正しい知識と手法さえ揃っていれば、
誰でも必ず良い曲は作れます。
実際、これまで作曲・DTM講師として
のべ1000名近い方々を
レッスンで見てきました。
その中で、皆がつまづきやすいポイント、
ここを間違えると致命的なポイントは
意外と共通してることが分かりました。
初心者セミナーは、
そんな作曲・DTMで陥りがちな壁を
最短距離で乗り越えて
あなたの作曲・DTMの才能を開花していきます。
たまに中上級者でも
目から鱗の知識を語っていますので、
経験者にも役立つレッスン内容となってます。
※オンラインセミナーはZOOMにて行います。
※リアルタイムでセミナーに参加できない場合でも、
後日セミナーアーカイブ(動画と資料)を受け取ることができます。
■10/17(木)21:00~22:00
オンラインセミナー
~DJのサウンドテクニック編~
■10/31(水)21:00~22:00
オンラインセミナー
~サードパーティ製・
外部プラグインの使いこなし術~
(セミナー担当:立川恵三講師)
あなたのオリジナル楽曲を
プロ作曲家の視点から添削いたします。
セミナー内で改善点を見つけ、
さらに良い曲にするまでの一連の流れを
リアルタイムで行うレッスン企画です。
学んだ知識を「知ってる」から「使える」にするには、
自分のオリジナル曲制作に取り入れることが
最高のアウトプットになります。
その過程を踏むか踏まないかで、
得られるスキルの質・量も
雲泥の差になるでしょう。
セミナーで学んだポイントを実践していく中で、
当然「やってみたけどうまく行かない」ことは
誰しもあって当然です。
そこでプロ作曲家の視点から
一度チェックを受けてみるのが、
最短で上達するコツです。
応募いただく条件は
初心者〜上級者まで問いません。
「メロディすら途中までしか思い浮かばない…」
「メロディとコードだけ8小節作れた」
「アレンジまで作れたけど、ミックスが分からない…」
など、あなたの段階・レベルに合わせて
最も上達できるポイントを
一緒に見つけていきましょう。
あなたも予想してなかった
最高の楽曲に生まれ変わる
絶好のチャンスを手にしてみてください。
※対応可能なDAWソフトは、Cubase・Studio One・Logic・Garage Band・Singer Song Writer・ABILITY・VOCALOIDです。
※リアルタイム楽曲添削を含むセミナーはZOOMにて行います。
※リアルタイムでセミナーに参加できない場合でも、
後日セミナーアーカイブ(動画と資料)を受け取ることができます。
オンラインセミナーの本編終了後は、
あなたからの感想やご質問にお答えできる時間を用意しています。
・セミナーを視聴して疑問に思ったこと
・セミナーを通じてもっと深く知りたいこと
・プロ作曲家に聞きたいこと
…etc
こういったことを
ダイレクトにすぐ聞ける環境は、
あなたの学びをより加速してくれます。
学んだ知識の吸収力をより高めるために、
ぜひ私をフル活用していただければ嬉しいです。
【セミナー内で過去取り上げられた
Q&Aの一部】
アレンジや打ち込みを深く理解する上で、プロ作曲家がおすすめする参考書とは?セミナー内で紹介された作曲テクニックを、自分のオリジナル曲に取り入れる効率的な練習法とは?ハイクオリティな楽曲の打ち込みに対して、プロ作曲家でどれくらいの時間がかかるのか?メインのメロディを活かすカウンターラインやベースラインの上手な作り方とは?自分のオリジナル曲に個性を加えるために、手軽にできるコツとは?アーティストが音楽性にオリジナリティを出すために意識していることとは?メロディの音とコードのテンションが重なったときに、嫌な響きに聴こえる場合と心地よく聴こえる場合の決定的な違いとは?プロ作曲家が楽曲を作るきっかけとなる、インスピレーションの源とは?好きな楽曲を耳コピで分析をする際に、効率よくテクニックを吸収するためのコツとは?サビのメロディに自然とつながるAメロの上手な作り方とは?耳に残るメロディを作る際に、リズムや音程などで意識すべきポイントとは?歌詞の文字数の都合を考えたとき、メロディ作成の展開の仕方とは?頭で浮かんだ音をうまくアウトプットできるようになるための方法とは?プロ作曲家でも曲を作るときに使用するCubase付属の音源とは?曲を聴いたときに拍子がわかるようになるコツとは?K-POPのアーティストの楽曲に出てくるメロディラインの特徴と効果とは?Aメロ・Bメロ・サビを作り分けて曲の統一感を出すには?打ち込みでビブラートを上手にかけるときのコツとは?DTM操作中にパソコンが頻繁に固まったり落ちてしまうときの解決法とは?自然にサビにつながるようなメロディの作り方とは?インスト曲やBGMに合うメロディ作りのコツとは?プロ作曲家がメロディへコードを付ける際に考えてることとは?トラックのダブリングが上手くいかないときの解決法とは?プロ作曲家おすすめのギターエフェクト系のプラグインとは?ドラムセットでロウタム・ハイタムを叩き分けるタイミングとは?音作りにおける良い音・悪い音の違いとは?録音したボーカルトラックをオケに馴染ませるミックスのコツとは?ビッグバンドやEDMなど、トラック数が多くなる場合のオケを組み立てる手順とは?トラックのダブリングでPANを左右に振っても両方真ん中から聴こえてしまう場合の解決方法とは?歌ものの楽曲をラテン風にアレンジする際のメロディの特徴やおすすめのテクニックとは?ハーモニックマイナースケールの効果的な使い方とは?コードネーム「dim」と「dim7」の違いとは?バッキングのリズムパターンのネタを増やすのに効果的な練習法とは?2拍子の曲と4拍子の曲の違いや見分ける方法とは?ふと思いついたメロディや耳コピした曲のKeyを見つけるコツとは?生演奏を録音したトラックがある場合でミックスする際の注意点とは?ミックス中にサウンドの方向性がわからなくなって迷った場合の対処法とは?PANを楽器ごとに振り分ける際に、特定の音域が左右に偏ってしまった場合の対処法とは?耳コピでブラス編成を聴き分けるコツとは?半音や2度のハモリが違和感なく聴こえるコードの秘密とは?フレーズのハモリ方がワンパターンになってしまう際の解決法とは?
オンラインセミナーのみで
このレッスン量と質です。以上がKlabo Musicの核となるレッスン内容です。
セミナーは月毎にテーマを変えて、毎月5本開催します。
また、一度受講したセミナーは、
アーカイブ(動画・PDF資料)で後日配信します。
会員期間中は、いつでもどこでも何度でも
セミナー動画とレッスン資料を
見返すことができます。
曲作りを実践する中で迷ったときは、
再びセミナー内容を見返すのがおすすめです。
自身の努力が正しい方向に向かってるか、
擦り合わせることができます。
10/1〜10/30 入会受付期間
10月度会員 ご入会はこちら※9/30までのお申し込みは、9月度会員としてのご入会となります。
生まれ変わるために必要な
スキルの「積み重ね」
良質な曲作りに必要なテクニックの大部分は、
Klabo Musicのレッスンを通じてお伝えできます。
ただ、作曲のやり方をわかっても、
洗練された楽曲・ハイクオリティな音を
作り上げることは容易ではありません。
技術的な壁にぶつかることもあれば
自分のセンスに自信がない場合もあるでしょう。
実際に私もレッスンを通じて
「何から始めればいいかわからない…」
「どうやって勉強すればいいかわからない…」
「1曲作るのに時間がかかってしまう…」
「今から曲作りを始めても遅いのではないか…」
そんな不安に邪魔されて、
なかなか作曲・DTMに全力投球できない
生徒さんたちを何人も見てきました。
私もいきなり最初から
曲が作れたわけではありません。
むしろ、音大に入学してもなお、
作曲の勉強法が全く分からず、
曲作りのやり方もとても非効率で、
さらに周囲からは「音感が悪い」学生だと
よく言われていました。
ですが、
・正しい知識を知る
・行動する
・継続する
この積み重ねでスキルの土台が出来てからは
すごく上達がスムーズになりました。
一度身につけたスキルは
一生使いこなせる財産です。
まさに「手に職をつける」
ということだと思います。
スキルの土台が身につくまで
必要な工程を積み重ねることは、
決して簡単ではありませんが、
身につけたスキルは
消えて無くなることがないので、
自信と安心感がみなぎってきます。
私はこのKlabo Musicを通じて
総合的な作曲・DTMスキルの土台を、
一人でも多くの方が身につけて、
「自分は最高の曲が作れるんだ」という
絶対的な自信を手にしていただきたいです。
Klabo Musicでは
そんな作曲・DTMスキルの土台を
最安・最早で身につけられるよう、
入会後すぐご覧いただける
3本の特典セミナーをご用意しました。
プロ作曲家として仕事するためには
曲のクオリティはもちろん、
量とスピードも求められます。
そして、早く作るから適当な曲
というわけでは決してなく、
しっかり聴き手の感情を動かす
音楽を作れる必要があります。
こういった楽曲制作を可能にするには、
曲作りを始める前の準備段階が
実は極めて重要です。
私自身も意識してるおかげで、
その後の制作作業での迷いがなくなり、
最高の効率性と質を発揮できています。
この特別セミナーでは
小手先な時短テクニックではなく、
あなたの作曲センス自体を底上げして
質とスピードの両方を手に入れる思考を公開します。
ドラムの打ち込みで意外と見落としがちなポイントとは? |
知ってるだけでセンス溢れる現代的なリズムアプローチ手法とは? |
圧倒的な完成度の高さを目指せるこだわりのドラムアレンジ手法を徹底解説! |
変則的なリズムで楽曲のオリジナリティを最大限に引き出す極意とは? |
多重コーラスで立体感のある厚みを出すコツとは? |
リアルなギターの打ち込みを再現する!おすすめのプラグインを紹介 |
楽曲を飽きさせないために必要な楽器毎のアレンジテクニックとは? |
ギターアレンジに困ったときに便利!手軽でキャッチーな伴奏スタイルとは? |
あえてブルースの音使いを駆使して、印象的なメロディを作る効果的な手法とは? |
現代的なおしゃれPopsの雰囲気を作れる3つのコード進行テクニックとは? |
音数が少ないのにリズム感が全面的に出てる、現代風のサウンドアプローチとは? |
モダンなFunk&Soul風アレンジに仕上げるフレーズ作りのコツとは? |
ハウス系のEDMで御用達のドラム音作り&ベースのレイヤーテクニックとは? |
ノリを加速させる上物楽器のフレーズ作り&エディットの手法を5つのアプローチで解説! |
プロの楽曲制作の9割以上は
これまでのインプットに支えられています。
そもそものインプットがなければ
良質なアウトプットができないのは当然のこと。
楽曲制作の質・量・スピードなど、
様々な面を上達させるには
このインプット量が比例してきます。
しかし、それほど大事なインプットに手をつけず、
自分の感性のみに頼った作曲方法を続けて
スランプに陥ってる方は非常に多いです。
また、ただ闇雲にコピーしているだけで
かなり遠回りな学習をしてる方も少なくありません。
私自身、いろんなプロ作曲家の方とお仕事する中で、
どういった視点で楽曲を分析すればいいかの
アイデアをたくさん学んできました。
この特別セミナーでは
同じ曲をコピーしても決してパクリにならず、
でも良質な楽曲作りに必要なエッセンスを
効率良く吸収できる視点を公開しています。
作曲スピードを劇的に高める“たった2つのコツ”とは? |
プロとアマの違いを生む楽曲分析“5つのポイント”とは? |
幅広いジャンルでの作曲を可能にするために“最初に分析すべきこと”とは? |
一度聴いただけで記憶に残るメロディに必須なフレーズ作りの手法とは? |
“たった1音”でメロディの印象をガラッと変えるリズムテクニックとは? |
スケールから外れた音を効果的に使ってメロディをカッコ良くさせるコツとは? |
“たった1音”で個性的なコード伴奏に劇変させるテクニックとは? |
定番のコード進行での王道アプローチと応用テクニックを解説 |
ウォーキングベースでかっこいいフレーズを作る上で必須の考え方とは? |
印象的なストリングスのボイシングとフレーズの組み立て方とは? |
DTMでブラスを打ち込む際にとても便利なプラグインと演奏テクニックを紹介! |
各楽器のフレーズが組みわさって一体感を生むアレンジ手法を解説 |
これからDTMを始めるのであれば、
なるべくコストをかけずに良質な曲を作りたい
と思うかもしれません。
あるいは、外部プラグインを買いたいけど
お金がない・操作を覚えるのが面倒くさい
という悩みもあるかもしれません。
実際、プロの現場レベルでの楽曲制作では
外部プラグインの導入は不可欠ですが、
いきなり最初からそれらを購入するのは
ハードル高いというのも事実です。
そんなときは、Cubase12から搭載されてる
備え付けの便利なプラグインを
最大限使いこなしていきましょう。
この特別セミナーでは
最新機能を駆使した音作り・時短術・効率術で
ライバルと圧倒的に差がつくDTMテクニックを
イチから手順がわかるように解説しています。
新ピアノ音源『Verve』を駆使してバラードに最適なピアノサウンドを生み出す手法とは? |
新マルチエフェクター『FX Modulator』でサウンドに新たな命を吹き込む多彩なアプローチ手法とは? |
新ダイナミクスプラグイン『Raiser』で簡単にミックスのクオリティを格段に向上させるやり方とは? |
耳コピ苦手な方は超便利!『オーディオデータからのコード検出機能』でどんな曲のコード進行も瞬時に分かる!? |
カンタンに操作できる『Audio Warp』で完璧なトラックを瞬時に実現できる超便利な編集テクニックとは? |
『Vari Audio』のスケールアシスタント機能で録音したオーディオデータに瞬時にハモりがつけられる驚きのテクニックとは!? |
以上がKlabo Musicの全レッスン内容です。
ぜひ、一生モノの作曲・DTMスキルを
手に入れてください。
かなりレッスン量は膨大ですが、
順番に抑えていくべき内容が決まれば、
あとは行動するのみです。
迷いなく行動することができれば、
無駄な時間を浪費することもなくなります。
そうすれば、あなたが想像するよりも高い目標に、
あなたが想像するよりも短期間で、
到達できる可能性も十分に見えてきます。
作曲理論の土台が身につけば、
曲作りの仕組みが全て分かるので
1曲を作るスピードがとても早くなります。
曲作りのスピードが早くなれば、
普通の人と同じ期間で
何倍も多くの楽曲を作ることが可能です。
SNSで曲を上げる際も、
あなたのオリジナル曲数が多いほど、
多くの人の目に留まる確率は高まります。
さらにDTMテクニックで
あなたの曲を最高の音で届けられたら、
投稿した曲の数に比例して
ファンが増えていくことだって
夢ではありません。
あなたの曲を聴いて
好きになったファンが続々と集まったら、
本業とは別にそれを仕事にしていくのも手です。
プロ作家として活動するにしても、
あなたが幅広いジャンルで多くの曲を作れたら、
他の作家よりも仕事を依頼しやすいと認められ、
それだけ楽曲制作の受注数は倍増します。
さらにヒット曲を生むなどの実績を出せば、
独立して食べていくのも夢ではありません。
ですので、このKlabo Musicのレッスンは
あなたが迷いなく存分に学習できるよう、
最高のラインナップをご用意しております。
通常ならこれだけのスキルを学ぶのには、
膨大な学費と時間が必要となります。
事実、私自身も音大を卒業するまでだけで
1000万円以上を要しました。
さらにはプロの楽曲制作の現場に立ってから
20数年の月日が経とうとしています。
それらで得た膨大な知識・テクニックの数々を
Klabo Musicに入会したあなたへは特別に
毎月たっぷりとお伝えしていきます。
ぜひKlabo Musicのレッスンを通じて
一生モノのスキルを手にしてみてください。
Klabo Musicの参加者には
作曲・DTMを超効率よく学んで
確実に成功してもらいたい。
おそらくあなたの身の回りにも、
すでに曲が作れる方たちがいるでしょう。
あるいは、YouTubeやTikTokに
センス抜群な楽曲を上げて
大量にファンを獲得するクリエイターを
毎日のように見てるかもしれません。
そういった方々と自分を比較して、
「あー、自分にもこんな才能があったらな」と
羨ましく思うかもしれません。
ですが、どんな輝かしい活躍の裏側にも、
たくさんの失敗の積み重ねがあります。
誰しもが、最初の1曲を完成させるまでに
必要な知識を覚えるのに苦労したし、
さらに、その曲を良質な音で表現できるまでに
多くの時間と労力がかかったはずです。
その過程で、何度も挫折しそうになりながらも、
難しかったことが一つ一つ出来るようになり、
いつの間にか当たり前に出来るレベルへと
成長していきます。
私自身もそうです。
最初から「何が必要か」を分かっていれば
もっと早くスキルを身につけて活躍できたのに、
すごく遠回りしてきたなと振り返ります。
それらの失敗の手間を飛び越えて
最短でスキルを手に入れられるのが
Klabo Musicのレッスンです。
あなたの作曲・DTM上達に必要なことは、
すでに全て揃えております。
「正しい知識を知る」
「行動する」
「継続する」
この3つだけを忘れずに
存分にレッスンを学んでみてください。
それだけで、1年後には
憧れの作曲家・クリエイターたちの背中に
グッと近づけるはずです。
最短上達するまでの
具体的な流れをまとめます。《ご入会直後》
まずは、Klabo Music専用の会員サイトに招待します。
開催したセミナーのアーカイブと資料は
こちらの会員サイトに随時アップロードされ
ログインするとご覧いただけます。
Klabo Musicでは、入会した直後から
3本の特別セミナーが閲覧可ですので、
いきなり作曲センスを磨くことができます。
《セミナー開催時》
そして、毎月5本のオンラインセミナーを
ZOOM上で開催いたします。
リアルタイムで参加される際には、
事前にセミナー資料をお渡ししていますので、
予習をしておくと学習が効率的になります。
また、セミナー中は私がアドリブで
様々なテクニックを紹介することがあります。
事前の資料には書いてない知識も満載なので、
ぜひメモを取りながらご視聴してみてください。
《セミナー終了後》
各セミナーは終了した後日に
アーカイブを会員サイト内にアップしていきます。
繰り返し何度も視聴できるので、
作曲理論・DTMテクニック・音感を
どんどん自分の中に落とし込んでいきましょう。
そして、曲作りに必要な土台が身に付いたら、
いよいよ実際の曲作りに取り掛かります。
正しく楽曲が作れているかどうか、
この擦り合わせに最適なのが、
楽曲応募による添削です。
学んだ知識を実践していきながら、
添削で正しい方向に修正していくと、
通常ではあり得ないスピードで成長していきます。
ここまでくれば、否が応でも曲が作れていくので、
どんどん楽しくなっていきます。
時間的に忙しいという場合も、
会員サイト内でいつでもコンテンツが見られるので、
ご自身のペースで学んでもらえれば大丈夫です。
ぜひ一緒にあなたの目標に向けて、
最高のスタートを切りましょう。
Klabo Musicの
参加費についてお話しします。
通常、作曲・DTMをイチから全て一人でできる、
さらにはプロとして仕事にするレベルに達するには、
膨大なレッスン費用と時間がかかります。
事実、私自身も音大を卒業するまでだけで
1000万円以上の学費がかかりましたし、
以降も自身のさらなるスキルアップのためや、
化石化した古いノウハウを教えたりしないように、
機材や学びに数百万単位で投資し続けています。
さらに、プロの現場に立ってから20数年間、
様々な楽曲制作に携わっていく過程で、
良質が曲作りに必要なスキルを磨いてきました。
素晴らしいミュージシャンの方々との出会いなど、
運良く得られた現場での経験の数々は、
お金で測れないほど貴重なものばかりです。
それらを、私が学んできた以上に詳しくまとめて、
私が歩んできた以上に再現性の高い方法で伝える、
それが私のKlabo Musicでのモットーです。
レッスン金額を説明いたします。
・毎月3本の中上級セミナー(アーカイブ見放題)
・毎月2本の初心者セミナー(アーカイブ見放題)
・3本の特別セミナー(見放題)
・プロ作曲家への楽曲添削依頼(回数無制限)
・プロ作曲家へのQ&A メールサポート(回数無制限)
これら全てを月額6,600円でオンライン上で、
いつでも・どこでも受講することが可能です。
通常、音楽大学や専門学校などで学ぼうとすると、
入学費・学費・施設費・機材代・テキスト代などで
百万〜千万単位の膨大な費用がかかります。
また、通学する際は交通費だけでなく、
移動時間によって1日が削られてしまうのも、
遠方に住む方にとっては悩みではないでしょうか。
そういった無駄を最小限に抑えて
プロ作家を目指せるまでの知識・スキルを
徹底的に学べる環境としての価格設定です。
もし、今のやり方にモヤモヤして
「このままで本当にいいのだろうか…」と感じていたら、
勇気を持って行動してみてください。
どの分野においても、目標を達成するために
やるべきことは非常にシンプルです。
・正しい知識を知る
・行動する
・継続する
この3つをぜひ忘れずに
存分に学んでみてください。
あなたの上達を楽しみに
講座内でお待ちしております。
10/1〜10/30 入会受付期間
10月度会員 ご入会はこちら※9/30までのお申し込みは、9月度会員としてのご入会となります。
《レッスンのご感想1》
今回もとてもためになる内容でした!
最近の曲はとにかく複雑という漠然とした印象でしたが、
細かい要素まで分解して分析されていて理解しやすかったです!
《レッスンのご感想2》今回の講義も非常に勉強になりました!
YOASOBIを聴いていて、
飽きずに楽しく聞ける理由がよくわかりました!
自分の曲がありきたりな構成で飽き飽きしてたので、
早速自分の曲に取り入れたいと思います!
《レッスンのご感想3》他の方の楽曲も聴けてとても刺激になりました!
添削に関しても、自分はコードは複雑でオシャレな方が
良いものだと思っていましたが、
ジャンルなどによってはあえて単純にした方が
良いこともあるというのが勉強になりました。
《レッスンのご感想4》何回も何回もアーカイブでも振り返って勉強して、
理解を深めたいと思いました。
音作りの3要素も使えるように頑張りたいと思います。
今回もありがとうございました!
次回も楽しみにしています。
《レッスンのご感想5》作りたい音があってもどうアプローチすればよいのか、
今までよくわかっていなかったので非常に勉強になりました!
用語の意味もよくわかっていなかったのでとても助かりました!
ありがとうございます!
また、セミナーを受けていて、EDM等で有名な方々は
特に音作りに力を入れているのだろうなと思いました!
《レッスンのご感想6》知らない情報がたくさんあって
今までのセミナーより難しかったです笑
ただADSRなど、今まで何のことだか
全然わかっていなかったものがやっと理解できました!
少しずつ使いこなせるよう精進します!
《レッスンのご感想7》添削していただきありがとうございました!
全く作りこめておらず、曲のクオリティも低く、
今まで教えていただいていたことも
出来てなかったにもかかわらず、
お時間のない中、添削していただき
本当にありがたかったです!
アドバイスも非常にわかりやすく、
今まで知らなかったことが多くあったので、
教えていただいたことを今度は無駄にせず、
活かしていきます。
本当に本当にありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします!
《レッスンのご感想8》問いかけと受けの部分が
個人的に目から鱗でした!
詞と曲を別々で考えるのではなく、
言葉の意味を考えながらメロディを作っていけば
説得力がかなり増すように思いました。
新しいインスピレーションにできるよう吸収します。
《レッスンのご感想9》講義を受けていて、
以前、歌詞から先に曲を作った時、
フレーズの響きを活かすようにメロディを付けると
歌詞とメロディがリンクしているような感覚を
その時に感じていましたが、
今回の講座でその理由が少し分かった気がしました!
ありがとうございました!
《レッスンのご感想10》非常に素晴らしいメロディの作り方を教えていただき、
ずっと目からうろこでした!
早速活用させていただきます!
ありがとうございました!
今日も楽しく勉強できました!
《レッスンのご感想11》昨日登録したばかりの新参者ですが、
とてもわかりやすかったです。
他の講座も見ながら今作っている曲を完成させていこうと思います。
ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします!
《レッスンのご感想12》ありがとうございました!
最後のボーカルチョップ非常にかっこよく、
聞いていて感動しました!
以前自分もボーカルチョップ挑戦したことがあったのですが、
うまく作れなかったので、
もう一度挑戦してみようと思います!
《レッスンのご感想13》楽曲添削での雰囲気の出し方や、
バックビートの強調の仕方など、
とても勉強になりました!
ありがとうございました!
《レッスンのご感想14》本日もありがとうございます。
EQの使い方をyoutubeなどで調べたりして
少しずつ理解度を深めていた最中なので、
とても今日の内容は参考になりました。
次回もよろしくお願いいたします。
《レッスンのご感想15》本日もありがとうございました!
ギターはコードだけ少し弾けますが、
知っているフォームを平行移動しているだけだったので、
トップノートを考えて動きを滑らかに…などは
全く気にしていませんでした。
打ち込みだけでなく、実際のギターアレンジにも
参考にさせていただきます!
《レッスンのご感想16》本日もありがとうございました!
私はコードからしか曲が作れないのですが、
コードだけ先に作るといつも曲全体がのっぺりしてしまう印象がありました。
リズムやフレーズ、アレンジが一体になって、
初めて曲が成り立っているような曲を作れるようになりたいので、
ぜひ今日の内容参考にさせていただきます!
《レッスンのご感想17》本日もありがとうございました!
音作りのレシピという形のセミナーが
とても斬新で面白いなと思いました!
こういう風にしたい、という完成形があっても
どんな素材を使えば良いのか、
それをどんな風に加工すれば良いのかが想像つかなかったので、
参考にさせていただきます!
《レッスンのご感想18》本日もありがとうございました!
添削楽曲、最終的にはドラマとかで流れていても
おかしくないようなクオリティになっていて、
初めて作った曲ということにびっくりしました!
《レッスンのご感想19》今日もありがとうございました!
憧れのアーティストの曲っぽくなって、とても嬉しかったです。
至らないところばかりでしたがとても勉強になりました!
《レッスンのご感想20》添削ありがとうございました!
オリジナリティを出すのがとてもよくなりました。
曲に厚みも出て、また原曲と違ったよさがとても気に入りました。
ありがとうございました。
《レッスンのご感想21》ご添削ありがとうございました!
バスドラムの音が抜けて全面に出て感動しました!
音色選びからエディット、他の楽器のアレンジ、
いろんな面からアプローチすべきだと気づきが多かったです。
シンセアレンジ、色んな知識を得られたので
今後の楽曲制作ですごく使えそうです!
《レッスンのご感想22》ピアノのリバースがとても綺麗で、
曲に取り入れたいと思いました。
フィルインを使ったことがなかったので、
今後に取り入れてみたいです。
いろいろ勉強になりました。
とても知れてよかったです。
《レッスンのご感想23》本日もありがとうございました!
添削の楽曲とても重厚で細かいアレンジが勉強になりました。
音数の多い曲作ってみたいのですが、
どこにどんな音を重ねたら良いのかいつも難しいので、
参考にさせていただきます!
《レッスンのご感想24》リアルタイム楽曲添削をありがとうございました。
いろいろとアレンジしてくれて、
曲に変化が出て、物語が出てきたと思います。
勉強になりました。
1度受講したセミナーのアーカイブは、Klabo在籍中は会員サイト内で何度でも視聴可能です。
ただし、Klabo解約後は会員サイトを一切ご視聴できなくなります。あらかじめご了承くださいませ。
解約後に再入会された際は、過去の在籍期間のセミナーアーカイブが再度視聴可能になります。
ZOOM・Wi-Fi環境・ご視聴可能なPC or スマホ or タブレット端末の3点です。
DTM・DAWソフトや機材等は、セミナー視聴の際には不要です。
※良質な音で視聴したい方は、オーディオインターフェイスの導入を推奨いたします。
※添削楽曲をご応募の際は、DTM・DAWソフトでの作成データが必須です。
イヤホン・ヘッドホンでのご視聴を推奨いたします。
Wi-Fi環境が不安定ですと、セミナー中に映像と音声がどんどんズレていく場合がございます。
良好なWi-Fi環境でのご受講をお願いいたします。
レイテンシー(映像・音声の遅延)をなくすため、ご参加の皆様にはマイクミュート・カメラオフ設定でご受講いただきます。
Q&Aタイムでチャット機能を使用します。
匿名をご希望の場合は、表示名をニックネーム等に変更いただいてもかまいません。
後日会員サイト内にセミナーアーカイブ(動画とpdf資料)をアップロードいたしますので、当日ご参加できなくても視聴可能です。
※ただし、Klabo解約後は会員サイトを一切ご視聴できなくなります。あらかじめご了承くださいませ。
オンラインセミナー終了後のQ&Aコーナー、または会員サイト内の問い合わせフォームより承っております。
ただ、問い合わせフォームからのご質問に関しましては、講師のスケジュールが大変多忙なため、現時点ですと数日お時間いただいてからご質問への回答をお送りしている状況でございます。
また、今後Klabo会員の人数が増えてまいりますと、回答をお送りするまでの日数がさらにかかってしまう場合が考えられます。
ですので、オンラインセミナーにご参加可能な方は、終了後のQ&Aコーナーのご活用を推奨いたします。
誠に恐れ入りますが、あらかじめご了承いただけますと幸いです。
毎月、オンラインの中上級セミナー3回目にて『リアルタイム楽曲添削』を行っております。
こちらは、あらかじめKlabo会員の皆様からオリジナル楽曲を募集したのち、毎月抽選で1曲をセミナー内で添削するという内容です。
※Klabo会員のセミナー内で添削公開シェア可能であることが応募条件です。
※ご応募の際はDTM・DAWソフトでの作成データが必須です。対応ソフトはCubase・Studio One・Logic・Garage Band・Singer Song Writer・ABILITY・VOCALOIDです。
作曲初心者の方は、過去の初心者セミナーを開催順にご視聴いただくと、必要なスキルを積み重ねていけますのでおすすめです。
ご入会前に開催された過去の初心者セミナーアーカイブは、別途単品でご購入後に視聴可能です。
オンラインセミナーは、ZOOM・Wi-Fi環境・ご視聴可能なPC or スマホ or タブレット端末の3点があればご参加可能です。
オンラインセミナーでは講師がCubaseで解説しております。
オリジナル曲の添削はCubase・Studio One・Logic・Garage Band・Singer Song Writer・ABILITY・VOCALOIDで承っております。
使用率の高いDTMソフトは順に、Cubase・Studio One・Logicです。
KlaboのオンラインセミナーのほとんどがCubaseで解説しておりますので、Cubaseだと一番学習しやすいです。
DTMソフトの操作方法に一度慣れてしまえば、Cubaseでの操作をご自身のDTM・DAWソフトに置き換えて理解することができます。
他のDTM・DAWソフトの操作に関するご質問は、オンラインセミナー終了後のQ&Aコーナーや問い合わせフォームにてお答えさせていただきます。
※上記記載の対応可能なDTM・DAWソフトであることが条件です。
グレード指定は特にございません。
DTM初心者の方におすすめしているのが、まずはエントリーモデルのElementsからスタートして、さらに高いクオリティを求めたくなったら最上位のProにアップグレードしていく形です。
まずは実際にDTMソフトを操作しながら、体感で曲作りを覚えていくことがとても大事です。
JCB、VISA、Mastercard、AMEXならクレジットカードだけでなくデビットカードも使用可能な他、Diners clubとDiscoverのカードにも対応可能です。また、Google Payもご使用いただけます。
会費は
・月始めでも月途中でも入会申込時に初月分(満額)
・翌月以降は毎月27日に当月分
を頂戴する形となっております。
過去開催されたセミナーの一部をご覧いただけます。
過去開催されたセミナーの一部をご覧いただけます。
過去開催された一部をご覧いただけます。
内容の一部をご覧いただけます。
10/1〜10/30 入会受付期間
10月度会員 ご入会はこちら※9/30までのお申し込みは、9月度会員としてのご入会となります。