中上級 エフェクター ミックス・マスタリング 歌・コーラス ドラム ギター・ベース ピアノ・鍵盤楽器
~ミキシングの大原則&ドラム・ベース編~
~ギター・ピアノ系・SE編~
~リアルタイム楽曲添削&ヴォーカル・コーラス編~
■解説動画:合計4時間1分
■PDF資料:合計106ページ
■セミナー講師:立川 恵三
販売価格:9,900円(税込)
・ミックスで何をすべきか全然分からない
・楽曲制作でサウンド作りに納得いかない
・EQ処理のコツが分からない
・コンプレッサーの操作が分からない
・効率よくミックス作業を進めたい
《セミナー内容の一部》
ミックスで守るべき2つの基本ルールとは?
多くの人が勘違いしがち!?ミックスする前に抑えるべき考え方とは?
ミックス作業全体が格段にスムーズになる、最初にするべきコツとは?
ミックス作業であるととても便利な道具とは?
理想のドラムの音にするために、EQ処理で行うべきこととは?
コンプレッサーの各ツマミの役割と、良いミックスにする操作のポイントとは?
ドラムのミックスで非常に便利!さらに音にこだわる際におすすめのエフェクターとは?
ミックスにおける一番大事な作業とは?
バスドラム・スネアドラムのミックスに最適なコンプレッサーとは?
ミックスで「どうしても音に納得できない…」時に行った方がいいこととは?
ドラムミックスの最後に行うべき!バスチャンネルを使ったトータルでのミックスとは?
空気感を増す・サウンドをオケ全体に馴染ませたい時に便利!リバーブの”センドがけ(センドリターン)”とは?
ベースのミックスで考えるべき3つのアプローチとは?
EDM系の楽曲作りで大事!低域のベースと高域のサブベースそれぞれに適切なミックスアプローチを解説!
《セミナー内容の一部》
上モノ楽器のミックス作業を効率良く進めるときにおすすめの手順とは?
ギターサウンド毎に異なるアプローチ、理想的な音にするためのEQ処理のコツとは?
ある程度ミックス作業が進んだ際に行うと、失敗する確率が減る大事なこととは?
6種類のシンセをカッコ良くレイヤーさせる、各シンセに適したミックステクニックを解説!
ストリングスの響きを最大限に活かしながら、オケ全体に馴染ませるためのミックスとは?
ピアノがオケに埋もれないように、音抜けを良くするミックスとは?
アタック系SE(サウンドエフェクト)を効果的に聴かせる、楽曲の邪魔にならないようにするミックスとは?
ライズアップサウンドが他の音を邪魔せず、かつ気持ちよく聴かせるための面白いミックス術とは?
《セミナー内容の一部》
スネアの音が他の楽器と被って抜けてこない時に修正すべきこととは?
バスドラムの低域をかなり引き上げて、音の輪郭がはっきりとしたドツドツ系サウンドに仕上げるミックスの手順とは?
スネアドラムの音抜けを良くして、かつボリューム感と派手さは残す上手なミックスの手順とは?
ベースが軽いサウンドにならずに、楽曲全体を支えるようにするミックスの手順とは?
ギターパートが複数ある場合に、迫力あるサウンドに仕上げながら、オケ全体に馴染ませるミックスの手順とは?
シンセPadの音によりこだわりたい時に、超おすすめなプラグインの使いこなし術とは?
ボーカルトラックの音量バランスを整えるミックスとは?
歌がぼやけるのを防ぐ!ボーカルミックスにおすすめなリバーステクニックとは?
プロ作曲家のマスタリングの手順と使用プラグイン4つを紹介!
ボーカル録音が終わった後にやるべきミックス4つの手順とは?
ボーカルがマスキングされてよく聴こえない時に覚えておくべき考え方とは?
プロ作曲家も使用してるボーカルミックスにおすすめな4つのプラグインを紹介
中上級 コード アレンジ 打ち込みテクニック 弦楽器・管楽器
~必須の基礎 ブラス編成&奏法テクニック~
~超実践的 メロディライン&ボイシングアプローチ編~
~さらにかっこよく聴かせる ボイシングの応用スキル編~
中上級 コード アレンジ 打ち込みテクニック ギター・ベース
~奏法別バッキング 基本&応用アプローチ編~
~本格的なサウンドに近づける ボイシング完全理解編~
~リアルタイムエディット&ギターソロの必須テクニック編~
初心者 メロディ コード
~♯♭のつくKeyでメロディ&コード編~
~平行調を駆使したコード付けテクニック編~